2012年05月07日
1年生英語の難関どころ
(妻と伊東市小室山公園つつじ祭りにて)
今、教えているS君は昨年の9月から当塾に通ってきている小学6年生。
This is, You are, などの「be動詞」を終え、play, likeなどの
一般動詞を含む表現を学習。それが終わると、いよいよ、3単現のSを
伴う文の疑問文、否定文などの学習になる。
be動詞、一般動詞などの疑問文、否定文など、その時はたいして抵抗もなく
理解していくようだが、これに3単現のSを付け加えた英文になると、
どうも1回だけの学習では習得できない。
彼の頭の中で整理できるように上手に教える必要が生じる。
そのあたりのノウハウがプロの領域である。
S君は、性格もよいし、野球の好きな少年である。きっと私の期待を
裏切ることなくこの峠を乗り越えていくと思う。
2012年04月16日
サンデー、マンデー・・・
私のところに昨年の9月から通ってきているR君、小学6年生である。
彼が今勉強している英語は、中学1年生の教科書の内容。
今日は、「Sunday, Monday, Tuesday,....Saturday」の曜日の勉強。
彼の一生懸命さがとてもかわいい。
フラッシュカードを使って必死に覚える。覚えたら次はwritingだ。
ノートを広げて精一杯スペルを書いて覚える。
彼の学習への純な気持ちがとてもすがすがしかった。
2012年03月15日
A君、合格おめでとう!
A君、ついにやったね!
念願のK高に合格して、本当におめでとう!
最近では、本当に基本的な英語がよくできるようになってきました。
次回からは、今日渡された高校の英語問題集に取り組むことにしました。
2012年03月09日
Y君に春が・・・
あの御殿場から通ってきていたY君に本当の
喜びがやってきた。昨日、補欠合格になっていたM大学
から、合格通知が来たのだ。
M大学こそ彼が本命にしていた大学だった。
今、彼は週3回私のところに通ってきている。
2回は英語学習、あと一回は碁の学習だ。
私が彼に贈った合格お祝い品は碁盤と碁石と碁笥のセット。
2012年02月12日
おめでとう、Y君!
久々にY君からメールが届いた。
「先生、K大学にも合格しました!」
「今日で、M大学のB日程が終えて、これですべての試験が終わりました。
「あとは、M大学の合格発表を待つだけです。」
「どの大学に行くか未定ですが、入学までの間、
また、先生の英語の授業を受けたいと思います。」
「先生との日程調整をしたいと思っています。よろしくお願いします」
試験が始まる前から、試験がすべて終わったら、また英語を教えて
もらいたいと言ってはいたが、彼はどうやら「マジ」のようだ。