スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年05月04日

ドラマ「獅子の時代」に感動・・・その2


(ひょうきんポーズの孫娘)

  官軍となった薩長軍が最新の銃や大砲を大量に備えて会津を攻める。

 会津城落城の際、会津藩士やその家族、女性、農民などの

 生き様がたまらなく切ない。死を覚悟して城に立てこもった数千人のサムライ。

 ただ彼らの脳裏にあるのは死の覚悟のみ。

 食料も弾薬も窮し、まったく勝ち目がない状況においても、

 決して降伏しようとしない会津藩士。死への覚悟だけが彼らを支えていたに違いない。

 自らを自らの藩の誇り・名誉のために犠牲にすることが当然のこととして要求されていたあの時代。

 
  多くの犠牲を払った上で実現した明治という時代。

 それから数十年後、日本は、最新軍備を大量に備えた米軍と戦争していた。

 負けがほとんど確定した状況になっても、一億総火の玉となって最後の一兵

 まで戦うことが日本人としての誇りだと信じ込まされた私たちの父母。

 その姿が、あの時の会津藩士と重なって見える。

 
  ただ死することだけを尊しとして行動することは、他から見るとまったくバカげているが、

 彼らの精神は、その清らかさ、純粋さにおいて、放漫と怠惰の中に生きている現代の私たちに

 衝撃と感動を与える。
 

 
 

 
  

Posted by 塾長 at 21:01Comments(0)日々のこと

2012年05月03日

ドラマ「獅子の時代」に感動!・・その1


  (孫娘のおどけた顔)

 時代劇専門チャンネルの番組は、私がまだ若かった頃の

 ドラマがよく登場する。 そのうちの一つに「獅子の時代」がある。

 幕末から明治にかけての動乱の時代を生きた会津藩士の主人公(菅原文太)とその家族、

 および敵方になる薩摩藩士の友人(加藤 剛)の生き様を

 脚本家、山田太一が素晴らしいドラマに仕上げている。

 明日、もう一度このドラマについて触れるつもり。
  

Posted by 塾長 at 22:02Comments(0)日々のこと

2012年05月01日

日本ホビーショーを見て


















4月26日、東京ビッグサイトで開催された「日本ホビーショー」

を見に行きました。日本最大級の手作りホビーフェアーで、

特に今年は体験型コーナーが例年に増して充実していて

「作る楽しさ」を満喫できました。

  

2012年04月30日

麻雀を知っていますか?

 
   私の趣味の一つに麻雀があります。 
 友人と月2回ほど囲むのですが、このゲーム実に面白い。  最近は、お年寄りの「ボケ防止」に推奨されているとのことです。
 今日もいつもの仲間と楽しんだのですが、バカを言いながら

 ゲームに興じていると時間はアッと言う間に5~6時間過ぎていきます。
 ある程度の技能を修得すれば後はその時の「ツキ」次第。  しかし、囲碁というゲームはこうはいきません。技能がすべてです。 
 まあ、プロとは違いますので、多少のツキもあるかもしれませんが、  
 頭を絞って最善手を探すのですから、疲労感は麻雀とは比較になりません。  

Posted by 塾長 at 23:57Comments(0)日々のこと

2012年04月29日

孫のお宮参り



 今日は、孫のお宮参りです。朝から東京に出かけました。

 水天宮という神社に着くと、大勢の人が参拝に来ていました。

 ここは、安産祈願と生まれたお子さんの健やかな成長を祈願する

 神社だとのこと。

 特に神主さんに祝詞をあげてもらったわけではありません。が、

 これも孫の「お宮参り」を行うという日本文化に沿っての

 一つの儀礼だと感じました。

  しかし、今日は暑かったですね。半袖の人がたくさんいました。  

Posted by 塾長 at 22:56Comments(0)日々のこと