2012年03月05日
教え子もover 40
(散歩道にて)
今年も、教え子と「河津桜」を見に行こうと思っていたが、
なんと、3月の声を聞いてやっと見ごろを迎えたとのこと。
遅い、オソイ、おそすぎる。 あと少しすれば、近くの桜が
咲いてしまうのではないか。河津桜の存在価値が半減してしまう。
教え子ももう40過ぎの中年のおじさんなれど、いつごろからか
春の桜と、秋の紅葉などを一緒に見に行くようになった。
2012年03月02日
春はいつから?
水曜日は、県下東部山間部、伊豆の国市、伊豆市などに大雪が降った。
ほとんど雪が降らない富士市などの住民からするとうらやましいが、
雪が積もった地域の人からすると、とても厄介なものらしい。
河津桜も、今日の新聞によるとやっと、見ごろを迎えたようだが、
近年の気候はやはりちょっと変ですね。
大学に合格したY君、先週から週2回の英語レッスンと、
週1回の囲碁レッスンに当塾に通い始めたが、水曜日は例の雪のため、欠席となった。
中3のA君は、来週県公立の入試だ。昨日は顔つきが少し緊張していたので、
「あせることは全くないよ。自分の今まで学習したことをしっかり復習しておくことが大切だよ」と、
笑顔で励ました。
2012年02月22日
生まれて初めての手術
昨日、生まれて初めて「手術」を受けた。
いや、大したことはありません。「白内障」です。
手術の時間は、10分足らずでしたが、大変でした。
目の手術ですから、瞼を強制的に開けさせられ、
目の中にいろいろな色が飛び交い、
呼吸が生き苦しくなり、もう「やめてくれ!」と叫びたくなる心境でした。
今日、眼帯がとれて、目を保護する特殊メガネを着けるよう指示されました。
これは一週間着け続けなければなりません。至極不自由なり。
年をとるということは、こういう風に一つ一つの体の器官が、くたびれて、油が切れてくる
状態になるということ。気力だけは、とがんばっていくつもりです。
2012年02月16日
「バレンタインデイ」のチョコ
昨日はバレンタインデイだった。毎年1月中から様々の「チョコ」が店頭に並び、
意中の人への「本命チョコ」や、そうでない人への「義理チョコ」を配ることが日本中の
恒例行事になっている。
まさに、チョコレート会社にとっては、こんなに嬉しい行事?文化?はない。
しかし、くだらないですね。本命チョコは兎も角として、なんですか「義理チョコ」とは!
チョコをもらえない人がいて、可哀想だからということなのか?これは、小学校の
体育祭でみんな手をつないで並んでゴールするのと同じだろ。
人は、みんな同じでないと居心地が悪いと思う変な日本人気質なのか。
それって逆に言うと、他人と違うと差別を受けたり、いじめられたりするのと
根が同じじゃないかな?
それにもう一言!ホワイトデイなる日が後からきて、チョコを貰った男性は
クッキーかなんかをお返しするとか。まったく、どこまで馬鹿なのか。
2012年02月11日
散歩の途中で・・・
退職する頃から健康維持のため、できるだけ
ウォーキングを心がけている。
いつも歩く道はほとんど変化なく、路端に最近咲いているのは
「水仙」だ。
いろいろな水仙があるが、私はやはり写真にあるような
真中が黄色のふつうの水仙が好きだ。
一番寒い季節に咲くこの花は
人間に例えるときっと芯の強い人に違いない。
それも派手さはないが清楚でかわいい女の子だろう。