2012年03月13日

「被災者が富士で念願の塾」を読んで

「被災者が富士で念願の塾」を読んで

 東日本大震災と福島原発の事故で福島県浪江町から富士市に避難してきた

堀川さんが、やっとのことでなんとかここ富士市で学習塾を開くことが

できた、とのニュースが3月12日の静岡新聞夕刊に掲載されていた。

 学習塾ということでは、私にとっては競争相手になるのであるが、

彼のこれまでの困難・辛苦に想いを馳せると、なんとか頑張ってもらいたいと願う。

人生は、自分が必要と認められたとき、より輝きを増してくるもの。

 大人も子供も、その点については同じであろう。

また、他人の不幸を自分の痛みとして感じ取れる感性・人間性を

どの社会も、市民だれもが持っていてもらいたいものだと思った。


同じカテゴリー(ニュースを見て)の記事画像
「沖縄返還40周年記念日」
「福山のホテル火災に思う」 その2
「ホテル火災で7名の犠牲者!」に思うこと
「就活失敗し、自殺若者が急増」を読んで
日本にも大きな竜巻が・・・
「空腹が人を健康にする」を読んで・・・
同じカテゴリー(ニュースを見て)の記事
 「沖縄返還40周年記念日」 (2012-05-15 21:39)
 「福山のホテル火災に思う」 その2 (2012-05-14 23:05)
 「ホテル火災で7名の犠牲者!」に思うこと (2012-05-13 23:40)
 「就活失敗し、自殺若者が急増」を読んで (2012-05-08 21:34)
 日本にも大きな竜巻が・・・ (2012-05-06 23:35)
 「空腹が人を健康にする」を読んで・・・ (2012-04-24 21:03)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「被災者が富士で念願の塾」を読んで
    コメント(0)