2012年03月16日
緑道を歩いて・・・
日頃散歩する道の一地点から撮った写メです。
梅の木がたくさんあるところで、富士山もよく見えます。
この散歩道は緑道(りょくどう)と呼ばれ、梅、桜、アジサイ、
水仙、モクレンなど、四季折々の花を楽しむことができます。
散歩するにはとてもよい道ですので、もっと多くの人たちが歩いてもいいのでは?
2012年03月15日
A君、合格おめでとう!
A君、ついにやったね!
念願のK高に合格して、本当におめでとう!
最近では、本当に基本的な英語がよくできるようになってきました。
次回からは、今日渡された高校の英語問題集に取り組むことにしました。
2012年03月14日
教材(英語)について
教材は、教育活動の最重要の要素の一つだ。
手作り教材が良いと認識されている理由は何か?
その教材が目の前にいる学習者の実情に即して作成されるからである。
逆にいえば、すべての生徒に適した教材などはありえない。
一人の生徒に個別指導ができることの利点のひとつは、
その子に適した教材を選択したり、手作りできることである。
2012年03月13日
「被災者が富士で念願の塾」を読んで
東日本大震災と福島原発の事故で福島県浪江町から富士市に避難してきた
堀川さんが、やっとのことでなんとかここ富士市で学習塾を開くことが
できた、とのニュースが3月12日の静岡新聞夕刊に掲載されていた。
学習塾ということでは、私にとっては競争相手になるのであるが、
彼のこれまでの困難・辛苦に想いを馳せると、なんとか頑張ってもらいたいと願う。
人生は、自分が必要と認められたとき、より輝きを増してくるもの。
大人も子供も、その点については同じであろう。
また、他人の不幸を自分の痛みとして感じ取れる感性・人間性を
どの社会も、市民だれもが持っていてもらいたいものだと思った。
2012年03月13日
通りに花ポットが・・
富士市仲見世通りに面した各家庭に、写真のような
パンジー等を植えたプランターが置かれるようになりました。
これは、仲見世振興会の美化運動の一環で、
街灯のLED化なども含めて、この通りの活性化を
図って企画されてものです。