スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年02月19日

「英語教育について」 その1



  「日本の英語教育の課題」その1 

英語教育の改善が叫ばれてから久しい。
私が40代のころ、今から二十数年も前から、日本の英語教育の問題点が指摘されてきた。
 その第一が、中学3年、高校3年、合計6年、大学まで入れると8年間も学習していながら、
簡単な英語も話せない、聞き取れない等のspeaking, listeningの面で特に問題があると
指摘されてきた。 

 これを解決するためには、最初に思いつくのが英語教師の英語力向上、
・・・だと思われるが、これは100年河清を待つに等しい。

 私は、まず英語教育6年、8年というが、その中身が問題だと思う。
中学を例に取ると、週にたった3時間(1時間は50分授業)しか授業がない。
その時間だけで、speaking,  listening,  reading,  writing の4つの領域を
バランス良く習得することなんて不可能なのは自明の理だ。  

 従って、まず「授業」の時間数を増やすこと。その上で、授業の中味を
listening, speakingにもっと時間をかける授業にすること。
 教科書は近年だいぶ工夫されてきているが、授業時数が少なすぎるために
その改善点が授業のなかで生かされていないのが現状だ。


 それに輪をかけて日本の英語教育をゆがめてきたのが、これまでの高校入試、大学入試問題だ。
 これについては次回で。  

Posted by 塾長 at 15:35Comments(0)英語教育について

2012年02月16日

「バレンタインデイ」のチョコ

 
  昨日はバレンタインデイだった。毎年1月中から様々の「チョコ」が店頭に並び、
意中の人への「本命チョコ」や、そうでない人への「義理チョコ」を配ることが日本中の
恒例行事になっている。 

まさに、チョコレート会社にとっては、こんなに嬉しい行事?文化?はない。
しかし、くだらないですね。本命チョコは兎も角として、なんですか「義理チョコ」とは!
チョコをもらえない人がいて、可哀想だからということなのか?これは、小学校の
体育祭でみんな手をつないで並んでゴールするのと同じだろ。 

人は、みんな同じでないと居心地が悪いと思う変な日本人気質なのか。
それって逆に言うと、他人と違うと差別を受けたり、いじめられたりするのと
根が同じじゃないかな?

それにもう一言!ホワイトデイなる日が後からきて、チョコを貰った男性は
クッキーかなんかをお返しするとか。まったく、どこまで馬鹿なのか。
  

Posted by 塾長 at 00:17Comments(0)日々のこと

2012年02月13日

あの市長は立派!



 島田市の「がれき処理」について市長の裁断に多くの市民が反対している。

東日本大震災の地震と津波によって壊滅した市や町の「がれき処理」のことだ。

放射能で汚染されているかもしれない「がれき」を、市の焼却炉で処理したりすると、

子供たちや自分たちの健康被害が懸念されるとか、地元生産農家の商品がいわゆる

「風評被害」を受ける危険性があるなどと市長の意向に真っ向から反対している。

そこで、市長は「実際に焼却してみて、放射能の危険性があるのかどうか実験してみよう」

と提案した。立派! 全国のどの自治体の長もこの島田市長の心意気を汲んでほしいものだ。

 私に言わせれば、「がんばろう日本!」など今回の大震災に対して日本国民みんなが

痛みを共有し、互いに助け合ってこの国難を乗り越えていこうという時に、

「健康被害が出たらどうしてくれるのだ」「風評被害の賠償をしてくれるのか」など

自分たちのことだけを優先する地域住民エゴがむき出しで、不快である。

せめて震災に遭われた東北の人たちの厳しい状況に思いを馳せ、

「もし放射能の問題がクリアーするなら協力しよう」と言ってほしかった。



  よく「市民感覚」などと言われて、市民の意見や感情を取り入れることの重要性を

説いている論調を目にするが、市民感覚はいつも絶対正しいものだとすることは、危険があることを

この島田市の「がれき処理問題」は教えてくれているように思えた。  

Posted by 塾長 at 23:29Comments(0)ニュースを見て

2012年02月12日

おめでとう、Y君!



 久々にY君からメールが届いた。

 「先生、K大学にも合格しました!」

「今日で、M大学のB日程が終えて、これですべての試験が終わりました。

「あとは、M大学の合格発表を待つだけです。」

「どの大学に行くか未定ですが、入学までの間、

また、先生の英語の授業を受けたいと思います。」

「先生との日程調整をしたいと思っています。よろしくお願いします」

  試験が始まる前から、試験がすべて終わったら、また英語を教えて

もらいたいと言ってはいたが、彼はどうやら「マジ」のようだ。  

Posted by 塾長 at 22:10Comments(0)塾の子どもたち

2012年02月11日

散歩の途中で・・・



 退職する頃から健康維持のため、できるだけ
ウォーキングを心がけている。

いつも歩く道はほとんど変化なく、路端に最近咲いているのは
「水仙」だ。

いろいろな水仙があるが、私はやはり写真にあるような
真中が黄色のふつうの水仙が好きだ。

一番寒い季節に咲くこの花は
人間に例えるときっと芯の強い人に違いない。
それも派手さはないが清楚でかわいい女の子だろう。  

Posted by 塾長 at 22:02Comments(0)日々のこと